« 格差社会議論の着地点をどうみるのか | Main | 失敗の本質の伝統崩壊?(陸海空指揮一元化) »

March 26, 2006

疑惑の優勝決定戦への道(大相撲春場所@大阪)

朝青龍が白鵬下し優勝-初のモンゴル勢決定戦優勝とのこと、決定戦っていうから2人とも勝ったのかと思ったら、白鵬は魁皇に朝青龍は栃東に負けてやんの、白鵬と魁皇は同門でもし魁皇が負けると引退だったらしい、でもそういう事情を撥ね退けて勝って優勝しないと意味ないです、厳しいですけどネ

《追記》
TBありがとうございます、ボクは八百長と言っているワケじゃなくて、優勝を争う力士が2人とも千秋楽で負けるのはダラシねと思ったとです

《追記2》
TBありがとうございます、ボクはスポーツはある意味滅びの美学だと思っています、相撲なら貴ノ花は千代の富士に、その千代の富士は貴乃花に敗れて土俵を去りました、江川は小早川に得意球を完璧なホームランにされ引退を決意、公式戦で東京ドームのマウンドに立つことはありませんでした

人気ランキングはどうなっているんだろう?

|

« 格差社会議論の着地点をどうみるのか | Main | 失敗の本質の伝統崩壊?(陸海空指揮一元化) »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 疑惑の優勝決定戦への道(大相撲春場所@大阪):

» 『大相撲の経済学』中島隆信 [本を読もう!!VIVA読書!]
朝青龍優勝、強いですねぇ。歴史的な大横綱で、それを脅かす存在、白鵬、琴欧州も外国勢ですね。魁皇、栃東、千代大海にもがんばってもらいたいのですが、外国力士であれ、日本人であれ、大相撲が盛り上がるのは良いことですね。若乃花、貴乃花の話題は陰湿すぎますので。 元横綱曙が相撲協会を脱退して、K1に行き、何年か前にボブサップと対戦して話題になりました。億単位のお金が動いただの何だのう... [Read More]

Tracked on March 26, 2006 09:03 PM

» 大相撲 三月場所 千秋楽の結果 [mika;hana]
[幕内最高優勝] 朝青龍(高砂・16回目) [三賞力士] lt;殊勲賞gt;白鵬(宮城野・3回目) lt;敢闘賞gt;旭鷲山(大島・2回目) lt;技能賞gt;白鵬(宮城野・2回目)、安馬(安治川・2回目) [優勝決定戦] ○朝青龍(下手投げ)白鵬..... [Read More]

Tracked on March 26, 2006 09:35 PM

» 大相撲春場所は朝青龍優勝、白鵬は大関へ [だんなの屋根裏部屋]
大相撲春場所千秋楽、ともに13勝2敗となった朝青龍と白鵬、 優勝決定戦と相成りました。 栃東が朝青龍を寄り切り、魁皇が白鵬を寄り切り・・・。 優勝決定戦では朝青龍が下手投げで白鵬を破り、 16度目の優勝を決めました。 優勝同点の白鵬が殊勲と技能のダブル受賞、 敢闘賞は旭鷲山、技能賞は安馬となりました。 三賞がすべて外国人力士というのは史上初とのこと。 それにしても、朝青龍は最初は風格も取りざたされましたが、 今では風格も備えた立派な横綱です。 朝青龍のこれからのさらな... [Read More]

Tracked on March 26, 2006 10:06 PM

» 優勝は、やっぱ朝青龍かぁ、白鳳もこれからが楽しみ! [「感動創造カンパニー」城北の部屋!仕事も人生も感動だっ!]
朝青龍は底力があるね〜! [Read More]

Tracked on March 26, 2006 10:34 PM

» 大相撲のwin-win-win-winな関係 [佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン]
【大相撲春場所千秋楽の結果】 ○大関魁皇 8勝7敗×●関脇白鵬13勝2敗 ○大関栃東12勝3敗×●横綱朝青龍13勝2敗 ※優勝決定戦 ○朝青龍×●白鵬 [Read More]

Tracked on March 26, 2006 10:35 PM

» 大相撲春場所千秋楽 [ツレヅレナルママニ]
2006年春場所は横綱:朝青龍が優勝しました。 まあ、順当な結果ですね。 それよりも、昨日僕が希望した通りの流れになったのが驚きでした。 大関:栃東・魁皇がそれぞれ朝青龍・関脇:白鵬を下したんですよ。 魁皇が白鵬を寄り切ったときは「かいおーッ! かいおッ! かいおぉぉおおおッ!!」と叫びながら隣にいた友達の背中をバンバン叩いてしまうほど興奮しました。 友達は呆れてましたけど。 まあ、友達が遊びに来たときまで相撲見るのはどうとかは措いときます。 カド番で迎えた七勝七敗の千秋楽。 相手は... [Read More]

Tracked on March 26, 2006 10:47 PM

» 八百長はいかんのか [滑稽本]
「日本人○○待望論」に対する非難は度々しているが、それは兎も角。 小錦・霧島の両大関時代に、横綱待望論というのがあったような記憶がある。 そして朝青龍時代には、「2横綱待望論」がしょっちゅう言われる。 更に、「面白い優勝争い待望論」もある。 現行の、大関... [Read More]

Tracked on March 27, 2006 02:47 AM

» 2006年春場所千秋楽の八百長疑惑 [滑稽本]
2006年春場所千秋楽の結末について、各方面で疑惑の声が上がっている(参照1、参照2、参照3)。 が、ちと勘繰り過ぎなんじゃないか、という感触を受ける。 と言ってもまぁ、八百長相撲の鑑識を専門にしているワケじゃないから(笑)、本当の所は分からないけどね。 というワ... [Read More]

Tracked on March 30, 2006 01:33 AM

» 無気力相撲の歴史 [佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン]
前のentryについて、滑稽本さんより「2006年春場所千秋楽の八百長疑惑」のTBを頂く。相撲界には昔から噂が折に触れて起きるが、ここには取引のみならず「情」、協会の「政策」も絡み、微妙なのだ。... [Read More]

Tracked on March 30, 2006 12:28 PM

« 格差社会議論の着地点をどうみるのか | Main | 失敗の本質の伝統崩壊?(陸海空指揮一元化) »