グランドデザイン(空港、港湾、高速道路、新幹線)
空港、港湾、高速道路そして新幹線…こういう国の超重要な社会インフラは政府が責任を持って、税金を効率良く使って欲しいのですが、実態はかなり酷いようです、まず空港ですが、新しくできた神戸空港って本当に必要なのですか、日経も社説で「神戸開港機に政策転換を」てなことを言っております、狭い空域に伊丹、関空、神戸と入り乱れ、風の強い日などは各空港への進入路が大問題になるのではないでしょうか
ある人によると、神戸ができるなら関空はいらなかったと言います、てか関空は本来今の神戸の場所にできるハズだった、でも環境問題が勃発しておじゃんとなり、大阪の中心部から遠く、且つ建造&維持コストが莫大なあんな場所にできた、その後何故か神戸建設も復活し開港に至ったのらしいです、何をやっているのでしょうか、グランドデザインがなさ過ぎます、日本の空港は成田、関空そして広島と不便なところが多過ぎます
次に港湾ですが、現在のアジアのハブ港というとまず韓国の釜山が浮かびます、大型船舶が多くなった今では横浜とか神戸のような、入り組んだ湾内の港湾ではかなり無理があるとのこと、低迷の原因は震災だけじゃなさそうです、なら静岡県の清水港のように広々とした駿河湾に面し、東名阪の中間で高速のインターからも近いというような適切な場所を選んで、アジアのハブとなるような港湾を国策で造る必要があるんじゃないでしょうか
高速道路もそうです、第二名神は延期になったようですが、第二東名も混むとは思えない藤枝付近に橋脚がニョキニョキ建っていますが、より重要と思われる首都東京へのアクセスは不透明なままです、東京の外環状道路とか圏央道を整備する方が明らかに先でしょう、そして四国に3つも橋を架けるなら、うち1本は九州とつなげた方が良かったのではないでしょうか、栄えていないといわれる九州の東側と四国の振興につながったはずです
最後に新幹線ですが、これからは専用タイプは要りません、正直東北新幹線の盛岡から先、長野、九州の両新幹線は専用タイプではなく在来線との共用で十分だったと思います、これらの地域はカーブがきつい極一部の区間のみ専用線を敷設すれば、在来線が3セク化で経営に苦しむということもなかったでしょう、その点山形とか秋田新幹線は成功だと思います、如何ですか?
★TB先:「神戸空港」が開港したが・・・
《追記》
行者様によりますと成田空港があわててアクセスの整備を急いでいるようで笑います、このままだと、羽田、そして横田民間利用に逃げて行くこと必定だからでしょう、10年前に第二滑走路の延伸を含め整備を完了していれば、羽田沖合い拡張もなく、横田のヨの字もでなかったのでは...
《追記2》
コメントありがとうございます、伊丹はもういらないような気がします、そうなると今騒音補助金を受けている人たちが生活に困るのだそうですw、関空と神戸は海を隔てて目と鼻の先なので大分のようにホバーで結ぶという手があります、横田があるので横田以外の第三空港は難しいようです、横田の機能を他に移管できればいいのですが、米空軍はどこでも嫌われ者ですからネ
The comments to this entry are closed.
Comments
TB有難うございます。
どうも日本の公共施設は、作ることが目的で作り、後は知らん、的なものが多いですよね。
首都圏も早く第三空港の実現が望まれます。
横田か、百里か、それとも九十九里沖か。
いずれにしても羽田と成田だけでは、アジア諸国のハブに負けてしまいますからね。
Posted by: mac | February 18, 2006 03:01 PM