ウェブ進化論について(IT関連で久しぶりの名著)
梅田望夫さんの「ウェブ進化論」を途中まで読んでいますが、この本は是非読まれた方がいいですね、IT関連の本で久しぶりの名著ではないかと思うわけです、読んでいて自分の疑問が解けて行く本なんて滅多にないです、ボクのような者が書評をクダクダ言うのは憚られます、三木谷さんがこの本を読んだら目から鱗じゃないですかw
それと、孫さんとか西さんをIT第一世代、三木谷さんとか堀江さんをIT第二世代と呼び、今はてなの伊藤直也さんに代表される20代の方たちがIT第三世代と言われているようです、でITをわかっているのは第一世代と第三世代で、第二世代の連中は失礼だけどITをわかっていないんじゃないかと思うワケです、少なくとも三木谷さんはわかっていないような気がします
《追記2》
今(2月11日午前0時45分)読了しました、後半梅田さんの筆が逡巡しているように感じました、それは若者を支えるはずのおっさんたちにどのように説明しようか悩んでいるように見えます、おっさんとは1955年近辺生まれの孫さんのようなビル・ゲイツ世代はもちろん、1975年より前に生まれた三木谷さんたちの世代を既に含むという、あまりにも残酷な状況を説明し難いとすら言っているように思えます
《2月10日午前11時に書いた文》
下記の妄言垂れ流しについて敢えて言い訳を申し上げるのなら、日本という国は日本語という城壁に守られた、その内部である程度の利益を稼げる、スパルタのようなウェブの都市国家ではないかということ、そして広告の市場規模はこの先10年で半減しても、グーグルなどのネット広告だけは伸び捲くるだろうと思うワケです
《2月9日午前11時08分の記事》
昨日梅田さんの書かれた「ウェブ進化論」についての新著出版記念イベントの模様をききました、早速今週にでも本を買ってきて読みたいと思います、さてグーグル、アマゾン、ヤフー、イーベイの4つが列強と言っていましたが、それはあくまでアメリカつうか米語圏での話しです、日本ではアマゾンはともかく、ヤフーがグーグルとイーベイの機能を包含しているといった感が強いです
まずヤフオクがありますのでイーベイが日本に再上陸する可能性はほぼゼロです、グーグルについては今後検索以外の部分を有効に使って、検索そしてアドセンスを含めてノシてくる可能性は高いとは思いますが、かなりの部分でヤフーの力が残ると思います、グーグルの日本戦略の洞察もききたかったですね、ま今後存在感の薄まる日本市場などアウトオブ眼中なのかもしれませんが...
テレビ・新聞・雑誌・本は残りますが総じて影響力は低下すると思います、テレビは今のGYAOのようなネットテレビと共存し、世代を経るに従ってジワジワとネットテレビの方のシェアが高くなるでしょう、新聞・雑誌・本も形態としては残りますが、媒体が紙であるか否かは疑問です、5~10年以内のある時期に突然電子ペーパーに切り替わるのではないでしょうか
それとボクは今後広告市場が収縮するような気がしています、テレビもTivoなどの存在でピュアバニラと呼ばれるコンテンツだけをみるようになっているとききます、ボクもGYAOは好きですがオンデマンドであのみたくもないCMをみせられるのは閉口します、前の記事にも書きましたがそう高い価格でなければ有料版の方をみたいです、広告が消えるということは考え難いですが、ユーザーが好まないモノが縮小するのは間違いないでしょう
★TB先:[イベント]「ウェブ進化論」出版記念イベント感想
★TB先:[コラム]梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ポッドキャスティング(ここから2月7日に行なわれた梅田さんの講演のポッドキャストがきけます)
★TB先:梅田望夫 『ウエブ進化論』@丸山さん
《追記》
ここで問題になるのは日本語という存在である、藤原さんはまず母国語とその文化を大事にすべしとおっしゃる、これは正しい、さて次は国際語である、英語だけではなく、スペイン語、そして人類の1/4といわれる13億の民を持つ中国語ということになるが、これにどうやって対処して行くのか、言語を学ぶのではなく言語でコミュニケーションし、言語で学べと言われている、我々日本人の一番苦手とするところである、何とかせねばならない
《追記3》
コメントありがとうございます、面白いでしょ、IT企業なら45歳以上、他の業界でも30歳以上の方なら必読でしょ、新しい記事「ウェブ進化論の存在意義について」に書きましたが、ギーグがおっさんへの説明の仕方を学ぶのにもいい、売れるわけですw
The comments to this entry are closed.
Comments
はじめまして。Kid83と言います。
「電子ペーパー」のブログ検索していてオジャマしました。
一人ブレストやってます。
良かったら覗いてみてください。
それではブログ頑張ってください!
TB貼らせていただきました。
Posted by: Kid83@起業ネタ日記~アイデア発想マラソン~ | February 13, 2006 10:45 PM
マルセルさんにTBをいただいて、本屋を探したんですが、どこも品切れ状態で、ようやく小さな本屋で発見し、すごく引き込まれた、面白いですね~。
Web2.0とかロングテールとか何のこっちゃと思っていたオッサンには、良い参考書でした。ちょっとこれは面白いネタになりそうな気がして、少し動いています。。ありがとうございます。
Posted by: hakohugu | February 16, 2006 12:01 PM