東京タウンウォッチング(本編)
昨日書いた「品川駅の流れが様変わり(東京タウンウォッチング)」の続き、ちゅうか本編です詳細は↓下記をご覧ください
◆東京駅近辺
★丸の内オアゾ
東京駅側入り口近くの1階に日経、2階に宇宙事業団のイベントスペースがあった、日経は入り口近くのガラス面のスクリーンに2箇所、日経新聞の最新版をプロジェクターで投影していた、近付いてみたが記事を読めるほど解像度は高くない、ココを電子ペーパーに替えたら面白いと感じた、宇宙事業団は当然小惑星プロジェクトを出していた、奥でGoogle Earthを展示していたが、これが真上からではなくかなり水平方向からみるもので面白かった、ただデータは日本のものしか入っていないようです
さて丸善ですが今はここが本店になっているようです、中にテーブルと椅子が用意したスペースがあり、八重洲ブックセンターのカフェのように買った本を読むという感じはなく、本を立ち読みならぬ座り読みできるスペースがあるのが興味深かった、店員さんはお客様の善意に期待していると言っていた
★日本生命ビル
地下にあったampmにタリーズブランドのコンビニコーヒーがありました、価格は168円です、はいタリーズもドトールもコンビニコーヒーをやっているようです、他に森永、小岩井など競合製品は有象無象とあります、でその横はampmが経営するコピー、名刺作成、移動オフィスなどのビジネスサポートスペースでした
★丸ビル
1階に三菱地所の丸の内開発計画が展示されていた、隣の新丸ビルは既に取り壊され鉄骨が積み上がり始めており、展示によると新丸ビルは平成19年完成と書いてありました
★TOKIA
TOKIAはMUFG本社の横、東京国際フォーラムの向かいにある、三菱電機が入っているビルです、1階から3階まで大きな吹き抜けになっていました、商業スペースは地下1階から3階までで、1階から3階までの半分が商業スペースという感じです、地下1階は小さな飲み屋さんが入っていました、2、3階も商業スペースですが、大きな吹き抜けがあり全スペースの半分も使っていないという感じです、特に3階入り口寄りの豚しゃぶ屋さんは、行くのにオフィスへのドアを横目にみて通っていく導線になっており、非常に行き難くなっております、そしてビルの中から2、3階に行けないような構造になっており、ちょっとわかり辛いですね
ちなみに地下1階は中から行くようになっています、このわかり辛い導線といい、無駄に大きな吹き抜けといいバブルの影響を抜け切れていないように感じました、決してセンスのいいデザイナーではないですね、地下1階も大阪風ということなのですが、なんか食い倒れの街つう猥雑な感じはしません、変にモダンすぎる感じでした、尚ここにあったセブイレブンでようやくコンビニで売っているスタバコーヒーに会いました、価格は210円とタリーズのものより3割くらい高いです、ちなみに家の近くのセブンイレブンにはありません
尚、ここの2階に「コットンクラブ」という、ニューヨークのハーレムテーストの外国人アーティストを招聘したジャズ、ソウル系ライブハウスが出来ています、でもこういうトコでまともに残っているのは南青山の「ブルーノート」くらいです、目黒の「ブルースアレイ」も原宿の「キーストンコーナー」も消えたと認識している、六本木の「スウィートベイジル」もこのフォーマットでは残っていない
ボクは外国人よりも日本人の重鎮を出演させた方がいいと思う、例えば永ちゃん(矢沢永吉さん)なんかに出て欲しい、彼なら2万円近い料金でも連日満員なると思う、オレは布袋さんのギターなんか生で近くで聴きたい...今はなまじの外国人よりも日本人の方が入ると思う、東京駅って名古屋とか仙台に住んでいる人にとって滅茶ロケーションいいんだよね、9時ごろまでなら余裕で飲めるし...
◆日本橋
TOKIAから高架の下を通って八重洲側に出ました、八重洲ブックセンターにチラと寄り、その後大通りを日本橋方面に向かって歩きました、左手に「花の舞」という居酒屋の看板が目に留まりました、エンジ色のとてもいいセンスの看板で、近くにある多くの品の悪い看板から浮き出て見えました、こういう居酒屋にふらっと入ってしまいそうです
そういえば日本橋付近でPRONTOを2軒みかけましたが、内装が明るい緑から落ち着いた茶色系の色に変わっていました、スタバなどの影響でしょうがこういう競争は好きですね、日本橋に出ると丸善のビルが既に取り壊されており基礎工事が始まっていました、そうすると高島屋の先にメリルリンチのマークがみえてきました、ハイここが旧東急百貨店(その前は白木屋だそうです)のコレド日本橋です
★コレド日本橋
近付くとまずみえてきたのが1階のユナイテッドアローズです、大通りに面したとこから入らず脇から入ろうとするとドアはあるが閉まっていて、奥の入り口まで連れて行かれました、そこから中に入ると地下1階から4、5階まで大きな吹き抜けになっていました、2階までの吹き抜けは開放感があっていいのですが、ここまで大きな空間を取るのは、吹き抜けの空間から中に入っていく時の圧迫感もあり、無駄ではないかなと感じました、ハイ正直バブリーそのもののようでしたで
地下が名前は東急ストアとは書いていませんが、東急ストアの経営するスーパーになってました、普通の東急ストアの商品に加えて場所柄高級な食材も入っていました、コレド自体には住居は入っていないようですが、売り場責任者風の方によると、近くに住居があり予想より売上は高いと言っていました、やはり東京の郊外から都心に人が移ってきているようです、ただコレドそのものは平日の昼下がりということもあり、あまり人は入っていません
3階がSONY PLAZAの経営する化粧品・雑貨から食品まで揃う、「SERENDIPITY」というショップになっているのですが、このロゴが象形文字でまったく読めない、なんかSONYの悪しき伝統をみたようでした、小さく下に「SERENDIPITY」と書いてわかるようにしないと駄目じゃないんですかね
4Fがレストラン街で銀座に本店のあるレカンがフランス語で4番目という意味の4emeという、レカンより若干割安のフランスに加えてイタリア、スペインなどのテーストを入れたカジュアルレストランをやっていました、銀座ほど高級なものはマズイんじゃないかと思って考えたとおっしゃってました
◆品川
日本橋から都営地下鉄に乗って品川ヘ向かいました、泉岳寺から先が京急になっており、日本橋から品川まで340円もかかります、なんかあんまりこういう乗り継ぎは利用したくないですね、品川から先が料金が変わるのは納得が行くのですが、泉岳寺と品川間たった一駅ですからネ、とにかく前の記事に書いたように人の流れが様変わりしていました、海側にできたビル群の影響が大きいのでしょうね
★Wing
高輪側にあるWingは京急が経営するショッピングモールだと思いますが、う~ン、東京品川つうか江戸時代の品川宿のショッピングモールつう感じで、どうしても駅中のエキュート、海側のアトレと比較してしまいますが、なんか特長のない古ぼけたイメージです、まずマグネットとなる店がありません、駅上のEASTはまだいいのですが、道路を挟んだWESTがイケマセン、地方の郊外にあるショッピングモールよりも悪いかもしれないです、業態は違いますがお婆ちゃんの百貨店と言われる京王百貨店を見習った方がいいかもしれません、そうお客はエキュート、アトレが訴求する若い世代だけではありません
★アトレ
海側にあるアトレですが、駅上の商業施設としてはかなり小ぶりです、でも2~4階のどれもがセンスがいいものが集まっています、3階にあるクィーンズ伊勢丹も相変わらず雰囲気がいいですね、でも豚肉のブランドが「桃豚」とか複数のブランドを使っていました、有名な「黒豚」ブランドは置いてありません、ブランドの説明がいると思います、4階のレストラン街も雰囲気がいいですね
★エキュート
エキュートは品川駅構内にできた新しい商業スペースです、スペースを効率的に使ったいい仕上がりになっています、2階構造になっており、1階部分の黄色でディスプレーされた、セゾンファクトリーという黒酢などが置いてあるドレッシング屋さん(?)のカラーイメージが強烈でした、やっぱりイエローというのは難しい色ですがうまく使うと映えますね、品川駅そのものは大きな本屋さんとかお蕎麦屋さんとか元々駅中の活用が目立つ駅ですが、その約半分のスペースを占めるエキュートの登場で、駅中がさらにグレードアップされた感じです
◆表参道
品川駅から山手線で原宿へ、竹下通りを抜け、ブックオフにチラと寄った後に、元同潤会アパートを横目にみながら表参道へ…同潤会の後は建物はそのほとんどが建っており、これから内装が始まっているという感じでした、もう直ぐ綺麗な姿になるのでしょう、大通りの向こう側にはルイ・ビトンとか、エンポリオ・アルマーニのピンクのディスプレもみえており楽しみな場所です
★エチカ
東京メトロが開発した表参道駅の中と外を使った商業スペースです、地下に下がるとまずスープファクトリーがありました、この店は東京か日本橋(←ドチラカワスレタw)にもありましたが、この店は混んでましたね、でもフツーのカレーを出しているのに、何故話題のスープカレーがないのだろうと思ってしまった、あれば飲みたかったナw、それにしてもフードコートの凄い混みようには参りました、テーブルの置き方をもう少し工夫した方がいいと思った、奥にクレープ屋さんとベトナム料理屋があったのが目に付きました
逆側の出口付近には美容とかネイルアートとか資生堂と提携したと思われる施設がありました、モチ入りませんでしたがワコールの下着ショップもあり女性陣で大賑わいでした、駅の中に入るとOMOという紀伊国屋がつくったコンビニがありました、ココも金曜日の夕方つうこともあり凄い混みようで中を回るのに苦労しました、商品はいいもの置いてありますね、そういえば新宿駅の中南口付近に成城石井のコンビニがありましたネ、結構似た店舗かもしれません
取り急ぎ以上ですワ
The comments to this entry are closed.
Comments