さすがに解雇はないだろ(東武鉄道運転士)
東武鉄道:長男を運転室に、運転士解雇に「厳し過ぎる」とのこと、わざと運転室に入れたのなら始末が悪いが、たった一区間、それも直ぐに奥さんに渡したと書いてある、半年の乗務停止くらいが妥当で、さすがに解雇はないと思うが...30代と言えばJR西日本で一番不足している年代じゃないか、JR西日本とはいわないが、どこかが運転士として雇ってやれよ、一生懸命働くよたぶん...
それと、東武鉄道といえば竹ノ塚のあの踏み切りは今どうなっているのでしょう、自動に切り替わっただけで他は何も変わっていないとききます、歩道橋を付けるとかしていないのでしょうか、複々線ですから、朝夕のラッシュ時に踏み切りはどうしても無理があります、あの後どうなっているのか知りたいですね
《追記》
東武鉄道のホームページによると来年3月に直近に横断歩道ができるようです、これって早いのか遅いのか良くわかりません
《追記2》
コメントありがとうございます、そうですかね、経緯が記事の内容であれば解雇にはあたらないと思いますよ
《追記3》
コメントありがとうございます、親の義務ですか...この場合は奥さんが居合わせていますからネ、彼女正直ちょっとダラシがないかと...まそこまでの危機感はなかったんでしょうね
《追記4》
コメントありがとうございます、ご意見様々ですな、で一言、貴方がもし運転士ならこういうミスを犯さない自信がありますか、もし犯したら素直にこの裁きを受け入れますか
《追記5》
コメントありがとうございます、「子供を運転席に入れても安全に何の支障もない」とのこと、ボクもそう思います
The comments to this entry are closed.
Comments
解雇は当然だと思う。
運転手は乗客を安全に運ぶのが任務であって、それを遂行するのが当然の義務である。
人の命がその人にかかっていることを自覚できない運転手はいらない。
懲戒解雇は妥当な決断だと思う。
Posted by: 寺尾 明憲 | November 13, 2005 10:25 PM
確かに運転手の業務上の義務はそうだが、この場合、親としての義務(子供を自分の監督下に置く)を果たそうとした結果の出来事であったのではないか?どちらが義務として優先するのか?
Posted by: 小泉 | November 18, 2005 04:21 AM
親としての義務とは、子供に対してのしつけを適切にすることではないでしょうか。
今回は母親もいた、それであれば母親が監督していればよいことです。
私もこの処分は妥当と考えます。
Posted by: ななし | November 22, 2005 03:18 PM
子供を運転席に入れても安全に何の支障もないと思うので、解雇は全く妥当性を欠く異常な判断だと思う。
Posted by: 小市民 | November 23, 2005 08:55 PM