« 民意は小泉さんにやらせろ | Main | 東京では増えた100万票がそっくり自民党に行った »

September 12, 2005

自民党は官僚と医療制度にメスを入れろ

(9/12)霞が関、公務員削減論議に不安も・衆院選自民圧勝とのこと、当たり前でしょうな、コレと医療制度改革をやらないと自民党に次はないでしょう、今回のことで自民党議員にも小選挙区制の恐ろしさはわかったハズ

政官財での癒着で自民党では財界にメスを入れられんでしょう、でも官僚にメスを入れることはできます、これと郵政と同じく従事者が少ない医療は格好の標的です、この二つにメスが入れられれば次の参議院選挙でも、小泉さんが消え福田さんか安倍さんになっても自民党は安泰だと思います

ボクは国土交通省の道路行政にメスを入れて欲しいと願いますが、ココは従事者が多いので自民党には無理でしょう、できて農道の国土交通省への移管ですが、でもコレができたら無駄な道路はかなり消えます、小泉さんにできるかな...、自民党の政策新人類に期待大です

《追記》
コメントありがとうございます、まボクは元々彼の言う改革を疑っていますからね、直ぐにわかるような気がします

《追記2》
コメントとTBありがとうございます、「酒と女」が「酒と男」に変わっただけだろとチャチャを入れてみる^^、小選挙区制は10%が動けば変わるから緊張感を持って政治ができるので面白いと思います

人気ランキングはどうなっているんだろう?

|

« 民意は小泉さんにやらせろ | Main | 東京では増えた100万票がそっくり自民党に行った »

Comments

今回の選挙でかなりの新人が当選しましたね。しがらみのない彼らが行動して国民の望んでいることを実現してくれればと一抹の期待をしています。
(あと、すみませんTB先の記事を間違えたようです。この記事と関係ないことはありませんが本当はこの上の記事にTBするつもりでした。手違い申し訳ないです。)

Posted by: yaoya | September 12, 2005 10:00 PM

酒と女に捕まらない女性新人に大いに期待。高市、小池もできる。小泉は逃げても彼女らが動ければ、官僚の作ってきた仕掛けが壊せるのかも。
旧大蔵勢力の温存となれば、次回は民主党へと期待。そういう政治のバランスが出てくるかもと、今回の小選挙区効果を自民党にも心底理解して動いてもらいたい。自民、民主どちらも明日はわが身。

Posted by: hironagano | September 18, 2005 01:32 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 自民党は官僚と医療制度にメスを入れろ:

» 衆議院議員の定数を300議席にしよう!! [釈の記録]
 衆議院議員の定数は、小選挙区300、比例区180の合計480議席である。  投票した候補者が、小選挙区で当選するのはいい、あるいは落選しても納得できる。  しかし、一票を投じるということは、当選させたくない候補者を選択するという意志をも持っているのではないだろうか?    比例区の制度は、小選挙区で落選した候補者が、比例区で復活当選するという国民の意思を反映するというより、衆議院議員の地位を保証し、救済するために機能しているようにみうけられる。  衆議院議員の救済制度のような比例... [Read More]

Tracked on September 12, 2005 02:43 PM

» 総括 [YAOYA!!]
今回の選挙は政策選挙と考えてこれまでやってきましたが、本当にそうなのかと疑問に思えてきました。それは自民党は「郵政民営化」を争点として打ち出し、民主党は「年金問題」を争点としようとしました。... [Read More]

Tracked on September 12, 2005 09:54 PM

» 自民圧勝はなぜか [花崗岩のつぶやき]
どうやら今回の選挙は自民圧勝ということになりそうです.小泉劇場選挙とか,イメージ選挙といわれましたが,結局「改革をしないと日本は駄目になる」というお題目を唱え続けて国民の洗脳を成功した,ということに尽きるのではないかと思います.結局マスコミもこの文脈に沿... [Read More]

Tracked on September 13, 2005 09:48 AM

» 民主党代表選挙 [日本の進路を考える]
前原さん、2票差で代表に。菅氏惜敗。 若い人が代表になるときが来ていたのだろう。いいことだ。この代表は次の選挙に向けて党内の政治の方向を一本化していくことが最大の課題であろう。党の使命は当面建設的な牽制集団、小泉改革が公約どおりに進んでいるのか、さらには、数の力での一党独裁のチェック、など、従来のなんでも反対ではなくより国民選挙民をみた働きを進めていただきたい。 民主党代表としては大敗の後を受けて次は必ず盛り返すこ�... [Read More]

Tracked on September 18, 2005 01:25 AM

« 民意は小泉さんにやらせろ | Main | 東京では増えた100万票がそっくり自民党に行った »