比例代表制の選出方法を変えよ!(総選挙)
比例代表制の選出方法を変えよ!
政党名の他に候補者名も書いていただき
名簿順ではなくその上位から当選とせよ
衆議院選挙の時にいつも思うことですが、朝日新聞の候補者名簿をみてまたまた比例代表制に疑問がわいてきました、前回の選挙で民主党代表(当時)の菅直人さんの選挙区から立候補した鳩山邦夫さんが、小選挙区では大差敗れたにも関わらず比例名簿に上位記載されていたため当選しました
今回も東京選挙区では1位の猪口さん、そしてまた菅さんの選挙区から出る2位の土屋さん(現・武蔵野市長)は選挙を待たずに当選です、東海ブロックでも女性刺客の佐藤さん、片山さんなども投票結果に関わらず議員さんになります、ボク、これっておかしいなと思います
このことがボクに先日「提案(衆議院・参議院改革)」という記事を書かせ、比例代表制度などやめろと言わせた原因のひとつです、多くの政策新人類を政治に呼び込むことを考えれば、定数をこれ以上減らす必要はないのかもしれません、でも投票結果にほぼ関わらず当選する人がいるという、今の比例代表制度はおかしいと思います
ボクは比例代表選挙でも候補者の名前を書かせるべきと考えます、そしてその上位の候補から当選させるべきです、この制度はある意味ブロック毎の大選挙区制の意味合いもあり、選びたい人を選べないという今の小選挙区制度の弊害を是正する制度でもあります
今の参議院の比例代表は確かこの制度になっていると思いますので実現は可能です、とにかく上位に名簿記載されれば当選という今の比例代表の制度はおかしいです、是非次回からの実施を望みます<(__)>
それと若干ヲタ記事めきますが、小林興起クンが東京ブロックの比例代表からも立候補します、小選挙区では当選は不可能ですが比例代表なら可能性はあります、つうか東京の比例から当選できないようでは、彼の支持はないつうことです、当選するか否か興味がありますネ
比例代表から少数意見を拾い上げろ!
う~ン、良いことに気付きました、この比例代表に無所属の立候補も認めたら如何ですか?例えば前回参議院東京地方区から立候補した北朝鮮拉致被害者家族の増本さん、38万票を獲りましたが7位で落選しました、でもこれだけ獲れれば定員17人の東京ブロックなら当選です、議員が1人いるかいないかで随分違うんじゃないですか
それとこの比例代表で候補者の名前を書かせると、次回の選挙の予備選にもなります、小選挙区に出ている候補よりも多くの投票を得て当選する、枠の関係で小選挙区に出せなかった人が出てくるはずです、こういう人を落選した人と入れ替えて次回小選挙区から出せばいいのです、そう考えると結構面白いと思います
またワイドショー的に言えば、東京ブロックなら小池百合子さんと小林興起さん、あるいは小池さんと猪口さん、東京都民はどっちを支持する?とか、東海ブロックで無所属で野田聖子さんと自民党の佐藤ゆかりさんはどっちが支持されている?とかネ、狭い小選挙区と広い選挙ブロックで意見がわかれるかもしれません、それも面白いんじゃないですか?
汚職議員にも全国民の信任投票を!
最後になかなか知らない人が多いのですが、衆議院選挙では全国民による最高裁判事の信任投票が併せて行われます、これを中村喜四郎さん、鈴木宗雄さん、辻元清美さんらの刑事罰を受けた人にも適用したら如何ですか?
ハイ国民の過半数が「NO」を突きつければ選挙で当選しても無効とやるわけです、選挙で当選し且つ国民の信任が得られれば、これが本当の「禊(みそぎ)」を果たしたということになります、やってみればいいと思いますよ
《追記》
選挙:衆院選 1票の格差拡大、2.176倍にとのこと、徳島1区(徳島市)と東京6区(世田谷区)で2.176倍の差があるようです、区割りの問題がありますからある程度の格差は許容範囲とは思いますがこれは異常ですね
議員定数はドント方式で厳密に割り振れ
議員さんの意向に関わらず、国勢調査に従って300ある定数を都道府県単位にドント方式で厳密に割り振るべきです、そして11ある地域ブロック単位にこれもドント方式で480ある全体の定数を割り振り、これで比例代表の定数を増減させ全体を調整すればいいと思います
《追記2》
TBありがとうございます、「小泉劇場の主役は、有権者だ!!」とのこと、そうあってほしいが何故か有権者はピエロにみえます_| ̄|○(TBが何故か反映されないようです)
《追記3》
TBと全文紹介ありがとうございます<(__)>
The comments to this entry are closed.
Comments