何故内需が拡大しないのか
何故内需が拡大しないのか、そして
何故銀行の不良債権が減っているのか
それは日本の金利が低すぎるからです
何故内需が拡大しないのか、そして何故銀行の不良債権が減っているのか、それは日本の金利が低すぎるからです、今の日本の銀行の調達金利は「ゼロ」です、このおかげで銀行の普通預金の金利はほとんどなく、定期預金の金利も微々たるものです
コーヒー屋さんのブログの記事に、長野の民主党の候補者が「いまは金利が付かなくて、困っているお年寄りが多い。だから、その分を国で面倒をみても良いのではないか」と言っていると書いてあります、この候補者の言っていることは共産党的で笑えますが一理はあります
今莫大な財産を主に郵貯として溜め込んでいるお年寄りたちは、金利が付かず使うと手持ちのカネが大きく目減りして行くのでおカネを使おうとしません、これが今内需が拡大しない大きな原因になっています
では、政府・日銀が何で低金利政策を実施しているのか、これは景気浮揚のためではありません、不良債権を大量に抱えた大手銀行、そして郵貯の救済策なのです、今調達金利は低いですが、企業、特に中小企業と個人向けの貸出金利は実質高止まりしています
そのやり方は非常に巧妙で、ボクが実質と言ったのは、大手銀行が悪名高い商工ローン、消費者金融などの関連会社を使っているからです、つまり国民の大事な財産を使って銀行の不良債権を減らしているわけです
ということですから、モノを言わぬ国民様のお蔭で不良債権がだいぶ処理されましたので、そろそろ政府・日銀も貸出金利を上げずに、調達金利、普通預金、定期預金などを上げる様に金融庁を通して行政指導すべきです、このことが中小企業の活性化にもつながります
The comments to this entry are closed.
Comments