天下りというシステムをなくす
橋梁談合など、こういったいわゆる談合というものをなくすには天下りというシステムをなくすしかないですね、何故天下りが発生するのか、それは公務員上級職の場合に同期の誰かが昇進すると、残った人たちには昇進するポジションがなくなり、そのためどこか引き取ってくれる受け皿企業を探して天下るとなるわけです、道路公団は公務員ではありませんが上級職はほぼ一緒です、不要になった人を引き取ってもらうために儲かる工事というおみやげが必要なので談合が発生するわけです
こういう場合民間ならどうしているのか、エリートコースから外れてごくフツーの社員になるだけです、つまり今の役所、特殊法人はこのフツーの職員になるという道をとらずに天下るわけです、なら話は簡単です、公務員と特殊法人の上級職でエリートコースにのれなかった連中を外に弾き出すことをやめ、中でフツーの職員として扱えばいいだけです、当然給料は下がりますな(笑)、そしてプライドばかりが高くて働かないですから使い物にならないですな_| ̄|○、でもこれからはこういうことが当たり前のようにならないと駄目ですね
中級職の馬鹿どもと一緒になんか働きたくねぇって?じゃ受注先ではない、貴方の能力の生かせる会社に是非行かれてください、でででもおみやげがないと行けないって、じゃ~アンタに能力がないってことじゃん、しゃぁあんべいお前が馬鹿だから悪いのよ、仕事ができないのに上級職ってことをハナにかけていたツケがまわっただけじゃん、てなこと言ってますが、国民って本当は公務員上級職の「ノブレスオブリージュ」に相当期待をしているはずなのですが、実態はかなり腐ってますな、どうなっているのでしょうね
《追記》
コメントありがとうございます、「談合をしたらその会社の存亡の危機にかかわるくらいの罰則金をとる位のことをしないと無理だと思います」とのこと、おっしゃる通りですね、そして談合が国民のコンセンサスというのも事実です、私は正直「入札が最善」という考えも誤りだと思います、ハイ入札で一番安い価格を提示した無能な業者が落札するのもどうかなと思っているのです
談合は競争という概念が入らずバカ高い価格で落札され税金の無駄遣いになるから駄目なのです、本当は民間企業間の受発注の仕組みがいいと思いますが、官にそこまでのコスト意識をもった文化と倫理がないのが大きな悩みです、何かいい方法ないですかね、ココがしっかりしないと国民はいつまでたっても高い買い物をします
The comments to this entry are closed.
Comments
談合を無くすには、天下りを無くすこともいいですが、本質的には私は文化だと認識しております。天下りの少ない地域(と言うかしたくてもできない山間の農村)でも談合はあります。でも、これを悪いと思わない、屁理屈をつけて談合が正義だという風潮がまかり通ってしまい、そっちが正しくなって、談合しない人が変人になってしまうのです。「和を以て尊しとし」「広く会議を起こし」その中で決まったことは、正しいことだと錯覚してしまう日本特有の文化だと思うのです。実際談合をさっき知ったように報道しているマスコミもそんなことは聖徳太子の時代から国民のコンセンサスになってしまっているのだと知っているはずです。残念なことですが、マスコミも真剣に報道していません。私は、談合を止めさせる気が国民にもマスコミにも、役人にも政府にも本当にあるのなら談合をしたらその会社の存亡の危機にかかわるくらいの罰則金をとる位のことをしないと無理だと思います。でなければ談合なんてこの日本からなくなりません。
Posted by: yurikamome122 | July 14, 2005 11:41 AM