オリエンタルランドの凋落(東京ディズニーリゾート)
JR舞浜駅、TDL帰りの客で深夜まで混乱とのこと、昨日の東京ディズニーランドつうかディズニーリゾートですかは、頼みの京葉線が地震で止まってしまい大変だったらしい、土曜日だったので泊まりの客も多かったと思うので、今日日曜日ならもっと大変だったでしょう
それにしても駅でのアナウンスは日本語のみで、英語、中国語などでのアナウンスはなく、ミッキーなどのディズニーのキャラとか、キャストたちが出て来て困り果てた子供連れを癒すこともなかったとか、以前からこうだったのでしょうか、どうなんでしょう
個人情報の流出や右翼関連企業との不透明な取引などの不祥事も明るみとなり、オリエンタルランドの凋落とおっしゃる方もいます、実際そうなのかもしれません、香港に新しいディズニーランドができることもあり、オリエンタルランドはうかうかしていられないと思うのですが、如何でしょう?奮起して欲しいですね
《追記》
コメントありがとうございます、う~ン、それだと残念ながらお役所的発想になりますなぁ(^^ゞ、そもそも他の遊園地と比較するのがおかしいのではないでしょうか、そりゃソイツらの100倍もマシでしょう、だからダントツの伸びを示したわけです、ハイ「駅でのアナウンスはJRの仕事であり、OLCは管轄外でしょう」というのがお役所的考えの典型的なものです、こういう発想がなく、積極的にボランティア的に手伝ってきたからこそ、三セクのUSJのように落ちぶれることなく発展してきたような気がしますよ
《追記2》
再コメントありがとうございます、「そんなに以前のOLCはボランティア精神やボランティア活動に溢れていたのでしょうか?「ディズニー」や「OLC」といったブランドに対する幻想なのではないでしょうか?」とのこと、もちろんその可能性がゼロとは言いません、でも僕は何十回も行ったことのある常連さんではないので隅々まで知っているわけではありませんが、あそこに行くと幸いなことに自然現象の土砂降りにあった以外に不快な思いをしたことがありません
ある意味マスコミあたりで喧伝されたことを現場で追体験するわけです、喧伝されたことは信じませんが、追体験をすれば信じます、それがブランドに対する幻想につながるかもしれません、ただこの追体験なまじっかのことではできません、ハイ直ぐにボロが出るものです、だから幻想とは思えないのです、隣接されているイクスピアリというショッピング・センターもなかなかいいですよ
《追記3》
コメントありがとうございます、過去の類例と比べるというのはアフォがやることです、それと私は凋落の兆しがあるのではないかと疑っていますが、「凋落」などとは断定してませんよ、表題をみておっしゃっているなら東スポを買うことをお奨めします(^^ゞ、それと顧客の酷な要求に耐え、予想外の面で喜ばせるのがプロのテーマパークです、TDLにはその可能性が未だに高いので、今回の話しをきいて残念だなと思っているのです
《追記4》
コメントありがとうございます、論調が変わった?そのようにみえますか?私がこう思うということを述べ、皆様の意見をおききしています、この記事に関していえば残念ながらまだなるほどと思う、私の意見を変えるご意見は頂戴致しておりません
別の記事にもコメントいただきましたがもう少し広い目で世間を見た方がいいですよ、それが若さの特権を有効利用することにつながります、もう少し物事の本質をみて突っ込んでください、今の貴方の評価は私が上司なら申し訳ないですが使えない奴です、厄人発想の屁理屈が多すぎます
《追記5》
今までコメント大変ありがとうございました<(__)>、これ以上お役所発想の方と議論らしきものをする気はありません、貴方も公務員になるのはやめて企業の中で揉まれたら如何ですか、そうしたら議論できるようになる可能性がわずかに残されているかな、ま時間の無駄なのでこのくらいにしておきます
《追記6》
この記事を書く発端となった大石さんが、私にコメントいただいた方の記事に応えて、丁寧に回答されていました、この大石さんの意見は結構?なものも多いのですが、この回答に関していえばほぼ全面的に賛成です、私にコメントいただいた方ももう一度コメントいただいて差し支えありませんが、よく読んで背景を考えて熟考してコメントしていただくのであれば、偉そうで申し訳ありませんが私も回答させていただきます<(__)>
相手のブログまで行ってそこまで書いて上げるとは大石さんも真面目だネ(^^ゞ、ボクには回答を書くに値する方かどうか彼自身のブログでの大石さんへの返答みても疑問なんです、最初から議論の的が外れているなと思えるからです、でも回答をみているのは彼だけじゃないしネ
《追記7》
大石さん、私の代わりにご回答いただきありがとうございます、おっしゃるとおりですね<(__)>
ボクがここで何を言いたいかと言うと「自分で勝手に限界を決めつけるな」ということです、「こんなこと絶対できない」と言うなということです、いろいろやっていくとこれはなかなか実現できない副作用の方が問題だとか、これより優先してやるべきことが出てきます、そしたら朝令暮改すればいいことです、ボクはそのように思っていつも行動するようにしています(←ナカナカデキナイケド)
《追記8》
コメントありがとうございます、日本人はクレジットカードというと大概JCBを持っていますから気付かないトコですね、言われてそう言えばそうだなと思いました、ただ日本にクレジットカードが本当に普及し始めたのもこの10年くらいではないでしょうか(←アトデシラベテミヨウ)、ハイ日本は元々欧米特にアメリカに比べると使用率が極端に低い国だと思います、JCBカードなら5%安いというのはありですが、TDLがスポンサーに遠慮していたならおかしな話しですね、
休園案内のテレビCMですか、何かこのことで気分の悪い思いをされましたか?このごろディズニーリゾートのテレビCMそのものが少なくなっているような気がしませんか?もしテレビでCMを流しているなら休園日をテロップないしは最後の数秒で流すべきですね、昔家族で遊園地に行こうとする場合、ボクの家では気になる場合母親が電話で確認していたような気がします、休園の案内をテレビCMで流す必要があるかどうか、これはお客様との話し合いで決めればいいことだと思います
《追記9》
コメントありがとうございます、あのときに現場にいらっしゃいまいたか...それは大変でした、オリエンタルランドが優良企業なら、顧客のことをまず考え社員に指導するハズです、緊急時を想定したJRとの調整は当たり前に事前にやっておくべきもの、そして復旧しないという最悪の事態を想定するべきものです、キャラクタグリーティングはおっしゃる通りかもしれませんネ
The comments to this entry are closed.
Comments
>それにしても駅でのアナウンスは日本語のみで、英語、中国語などでのアナウンスはなく、
駅でのアナウンスはJRの仕事であり、OLCは管轄外でしょう。
>ミッキーなどのディズニーのキャラとか、キャストたちが出て来て困り果てた子供連れを癒すこともなかったとか、
湘南新宿ラインのように終日運休が確定したのならば、エントランスを開放し、お手洗いなどを遣わせた方が良かったかとも思いますが(奥の施設は翌日の営業もありメンテナンスなども必要でしょうから)、JRの方針は運行再開だったはずです。
ならば、翌日の営業に支障が無いように考えるのではないでしょうか?
>以前からこうだったのでしょうか、どうなんでしょう
OLCもいち私企業に過ぎません。
公共の福祉を守っているわけでもなく、奉仕する立場でもなでしょう。
少なくとも、地震直後に園内の客がパニックを起こさず、整然と通常営業を行った(もちろん点検休止したアトラクションは多数ですが)ことを称賛すべきではないでしょうか?
それに、関東近郊の他の遊園地やテーマパークの対応はどうだったのでしょう?
後楽園、お台場、西武、東武、多数ありますよね。
Posted by: KoZ | July 24, 2005 09:10 PM
>オリエンタルランドの凋落
これが一番判らないんですよ。
そんなに以前のOLCはボランティア精神やボランティア活動に溢れていたのでしょうか?
「ディズニー」や「OLC」といったブランドに対する幻想なのではないでしょうか?
(もし、過去に実例や類例があるのでしたら、当方の無知に過ぎません)
今回の問題の起因となったのは、他の私鉄、地下鉄が運行再開していたにも関わらず、京葉線のみが7時間以上も運行再開しなかった点にあると思います。震源地近くだったり高架が多いといった理由もあるのでしょうが。(代替手段である東西線の運行再開も遅かったですね)
例えば、海浜幕張でも当日はイベントが開催されていましたが、京成線の復旧が早かったためか、混雑はしていたものの、振替輸送(臨時バス)でしのげたようです。
もし、京葉線が21時や22時に運行再開していたら、どうだったでしょうか? 限りなく問題はなくなっていたと想像するのですが。
(もちろん、閉園時間後まで公共交通手段が麻痺した状況でのカスタマーサービスをどうするかには、検討の余地はあるでしょう。来年の株主総会で質問すべき事案だと思います(もっとも私は株主ではありません(^^;
Posted by: KoZ | July 25, 2005 09:43 AM
過去に類例が無いのでしたら、今回の舞浜駅での騒動を以て「凋落」とは言い難いのではないでしょうか?
もちろん、「閉園時間後まで交通機関がマヒしていた場合のカスタマーサービス」について、検討の余地はできたわけですが。
念のため。OLCが順風満帆だとは思いません。いろいろな顧客サービスや企画が数年前よりも低下していると感じます。しかし、こと今回に限って言えば、(少なくとも開園時間帯では)パニックも混乱も無かったのですから、その対応はベターであったと考えます。
京葉線の復旧が深夜に及ぶとの情報をOLCが入手していた上での放置ならともかく。
都内近郊の私鉄などは復旧も比較的に早かったと聞いてます。幕張メッセも当日はイベントがありましたが京成線の復旧で代替輸送が行われ、舞浜ほどの混乱は無かったようです。
各私鉄が大きな混乱も無く復旧してゆく中で京葉線の復旧が遅くなると予想しての対応を要求するのは酷と言うものでしょう。
なお、あの夜の状況でミッキーたちを駅前に派遣すると(おそらくディズニー本社との契約で不可でしょうが)、別の意味でパニックが発生したことでしょう(^^;
Posted by: KoZ | July 25, 2005 01:29 PM
えらく論調が変わってきましたねぇ。まぁいいですけど。
「凋落の兆し」とおっしゃられるならば、それはそれでかまいませんが、少なくとも今回の対応で指摘できる事ではないでしょう。それでは「アイドルはトイレに行かない」と信じ込んでいたのに当のアイドルが結婚して幻滅したとか言ってるガキンチョと同レベルではないでしょうか?
見出し(RSS)で読む、読まないを決めるのは普通でしょ?スポーツ紙のほうが「!?」を文末に付けるだけ良心的だと思いますけどね;-P
Posted by: KoZ | July 27, 2005 08:31 AM
だぁかぁらぁ(--;
「少なくとも、今回の地震への対応を以て、オリエンタルランドの凋落(あるいはその兆し)とするには無理がある」と言うてるワケですよ。最初から。
・オリエンタルランドはJRスピーカーを使って状況を各国語で放送すべき?
・オリエンタルランドは帰れない人に炊き出しの類を行うべき?
・オリエンタルランドはキャラを出して帰れない人を楽しませるべき?
…現実にできるかどうか考えましたか?
なぜオリエンタルランドにだけ、そんな過剰な期待が出るわけですか?
オリエンタルランドは特別な何かなんですか?
まず「オリエンタルランドを叩く」という目的があり、そこから派生させてませんか?
過去や他との比較、実現策の検討もせずに、自分の頭の中だけの机上論では実際に仕事を押しつけられる部下の方が可哀想ですよ。
Posted by: KoZ | July 28, 2005 12:31 PM
>>・オリエンタルランドはJRスピーカーを使って状況を各国語で放送すべき?
ランドの中には、各国の通訳ができるキャストがいるわけで、不可能では無いでしょう。
>>・オリエンタルランドは帰れない人に炊き出しの類を行うべき?
中で売っているビスケットやミネラル・ウォータの類を供出すれば済むことで、炊き出しの必要は無いでしょう。
・オリエンタルランドはキャラを出して帰れない人を楽しませるべき?
何らハードルは無いと思いますよ。
>>…現実にできるかどうか考えましたか?
>>なぜオリエンタルランドにだけ、そんな過剰な期待が出るわけですか?
なぜそれが過剰な期待になるのでしょう。KoZ さんに逆にお伺いしたいのですが、それが出来ない理由というのは、いったい何でしょう。閉園までパークにいたキャラを、駅まで歩かせるだけの話じゃないですか?
>>まず「オリエンタルランドを叩く」という目的があり、
サービスの世界では、顧客の批判は贈り物です。
Posted by: 大石英司 | August 01, 2005 11:11 PM
TDLは数年前まで、カードはスポンサーのJCBだけしか使えなくて、出張に来たアメリカ人が激怒していました。
今は、大手のクレジット会社はだいたい使えるようになりました。
サービス改善は、休園日をテレビCMで放送してほしい、あれだけの金があればできるはず。今日の入場制限情報や休止アトラクション情報も天気予報の後15秒でいい。
ネットができない人で小さい子供連れは行ってひどい目に遭います。
Posted by: にょろろん | August 03, 2005 12:53 AM
あのときパークにいた人間です。
>>・オリエンタルランドはJRスピーカーを使って状況を各国語で放送すべき?
場所柄、やれたらやるべき。ただし、舞浜駅はJRの管轄なのであらかじめ調整が必要。
>>・オリエンタルランドは帰れない人に炊き出しの類を行うべき?
今回の場合は復旧が前提だったため用意しなかったと思われる。実際に大地震が起きたときには内部レストランなどは滞留ゲストに開放することになる。
ただ、今回のように中規模から大規模なケースに限っては、当日パーク内にいたことを証明できれば再入園可能な措置をとってもよかったのではないかと思う。舞浜駅にいるよりは幾分はましだろうし。
ただ、イクスピアリにいるゲストまで入れるとなるとパーク集容人数を超えてしまうため逆にパーク内が危険になるだろう。
オリエンタルランドはキャラを出して帰れない人を楽しませるべき?
これは危険です。普段パークで行われているキャラクターグリーティングも前もって確保したスペースと厳密な誘導があって成立しているのですが、混雑してスペースの無い駅に前例の無いことを実行するとなると別の事故がおきたときに対応できなくなる恐れが十分に考えられます。
あと、末端で働く側の立場を仮定しちょろっと書くと、あの日の場合阪神大震災クラスでは無い為翌日のリゾート運営も決まっていました。なので働く側の本音をはっきり言うとしたら「今いるゲストには最高のサービスを提供するものの、自分も家が心配なのでなるだけ早くかえりたい」です。とてもじゃないですが、会社の支援でも無い限り舞浜駅周辺のゲスト応対は出来ません。逆に会社の支援があるならこの回答は自ずとかわります。
最後に、OLCの凋落というのは先の清掃業者の件を言われるなら十分にわかります。ただ、この地震の件を安易に直結させるのはどうかと思います。もちろん反省点は少なくありませんが。
Posted by: ポン太 | January 07, 2006 11:40 PM