活字離れは終わった
ネットの利用時間、新聞抜く=8割超が迷惑メール被害-情報通信白書とマスゴミは「若者を中心に活字離れが進んでいることが明らかになった」と言っておりますが、新聞はもう止めてますとおっしゃる方の言うとおり、今の若者の活字文化はかってないものです、芥川賞を獲った綿矢りささんとか、あれだけ才能のある10代の作家が出てくるとは驚く限り、ケータイのメール文化、ブログなどの影響なんでしょうかネ、アニメも悪くはないけど、想像力が豊かになる小説、詩はサイコーですv(^^)v
人気ランキングはどうなっているんだろう?
《追記》
コメントありがとうございます、活字離れと本・新聞離れが、似て異なるものであるにもかかわらずとのこと、おっしゃるとおりです、読む力はともかく若者の書く力は上がっています、活字離れがヤバイのは漫画世代の我々^^の方です
| Permalink
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 活字離れは終わった:
» 新聞はもう止めてます。 [ヤースのへんしん]
2005年版「情報通信に関する現状報告」(情報通信白書)が「ネットが「情報収集手段として不可欠なメディア」になる一方、若者を中心に活字離れが進んでいることが改めて浮き彫りになった。」と報告している。 ... [Read More]
Tracked on June 28, 2005 01:21 PM
» 活字離れや本を読まないことを“問題視すること”に対し、一編集者として反論します! ※よーく見てね、活字離れや本を読まないことへの反論なんてな凡人タイトルじゃないからね! <中高年、本離れ進む> [元フリーター編集者の出版日記]
<中高年、本離れ進む…読売世論調査>に、編集者として真っ向から反論。編集者だからといって活字離れを問題視しているかというと、わたしは違う。編集者だからこそ、活字離れがどうした?! なにがわるい?! と思う。その理由とは……?... [Read More]
Tracked on October 28, 2005 07:47 PM
» ブロガーのための三部作 [404 Blog Not Found]
これを見て、この三部作を改めて紹介せずにはいられない。
jkondoの日記 - 興味を持ったことだけでも相手に伝える褒めるとか立派な意見を言う、とかまで行かなくても、「面白かった」とか、さらに言えば「読んだ」とかだけでも相手に伝えることに価値があるよなあ。
高...... [Read More]
Tracked on March 19, 2006 08:36 PM
Comments
おはようございます。
昨日、こちらの記事にトラックバックさせていただきました麻生暁美こと大川内麻里と申します。
さて、活字離れと本・新聞離れが、似て異なるものであるにもかかわらず、同次元で語られ、媒体が自体の変遷にともなって変容したというだけのことなのに、この騒ぎ。ばかばかしいと思いますね~。
Posted by: 麻生暁美(本名:大川内麻里) | October 29, 2005 07:03 AM