税金は取りやすいところから
政府税調の石頭こと石さんが「税金は取りやすいところから獲るべし」と発言したそうです、はい一番収入を捕捉しやすいサラリーマンから獲ると発言しました、なんかヤル気うせますよね、う~ン何か対策はないんですかね、別にあっしは脱税しようなどとは露も思いませんが、チョットやることがかなりエゲツないですな、公共事業と公務員給与などをバッサリ切れば増税なんかしなくていいんですけど、これが利権ですから出来ないんだよなぁ、でもまぁこれで自民党議員が大量に落選するわけではありません、悲しいですけど。。。
《追記》
コメントありがとうございます、「こいつらには、「お金の流れ」というものを勉強して欲しいと思いますね」とのこと、税収を上げるには何とかして個人消費を上げるしか手はないのにね、一応大昔は頭が良かったはずなんですが、この程度の簡単なことが何でわからないんですかね
《追記2》
コメントありがとうございます、「今必要なのは国家予算の使い方を見直すことです」とのこと、おっしゃる通りです、増税と一言いうだけで萎える人が多いと思うのですが
《追記3》
TBありがとうございます、僕の提案は贅沢税です、物品税を復活させればいいと思います、ある基準以上の家、マンション、高級車、宝飾に15%程度なら課してもいいと思います
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 税金は取りやすいところから:
» 政府、苦情相談サイトを設置もやる気感じられず [★★こころのままにっき★★]
この記事を読んでいて、本当にやる気があるのか?とはなはだ疑問に思った。
政府は3日、国民から各省庁への苦情や相談を一括して24時間受け付けるインターネットサイトを設置することを決めた。
今までやってなかったことは置いといて、この試み自体は... [Read More]
Tracked on June 05, 2005 02:32 AM
» 政府税調、給与所得控除の縮小を提言 [日本の中心で、馬鹿を叫ぶ!]
政府税調が給与所得控除の縮小を提言しました。もしそうであれば縮小などという姑息な [Read More]
Tracked on June 05, 2005 12:18 PM
» 疫人たちの犯罪。 [大西 宏のマーケティング・エッセンス]
疫人は給与を取りすぎと思っていたらそれ以上でした。給与以外でもあくどく稼ぐんですね。経済産業省が不祥事続きです。ひとつはコダック日本法人が、チノンの公開買い付けに関して、事前に情報を得た係長が、自分と奥さんの名義で株を購入して売り抜け、不当な利益を得たと... [Read More]
Tracked on June 24, 2005 04:51 PM
» サラリーマン増税 [GIZAファンのためのページ。]
政府税制調査会(首相の諮問機関、石弘光会長)は21日、個人所得課税のあり方をまとめた報告書を正式発表。
日本の家庭を崩壊させる気ですか?(汗)
少子化って本当に問題視してるの???... [Read More]
Tracked on June 26, 2005 04:22 PM
» 社長になるしかないね−サラリーマン大増税 [起業家精神]
政府税制調査会が発表した個人所得課税のあり方をまとめた報告書は与所得控除や配偶者控除をはじめとする各種控除の整理・縮小が柱で、特にサラリーマンにとっては増税色の濃い内容であった。
やっぱりかという印象。サラリーマンが一番税金を掛けやすいから仕方がによね。
って納得できますか?あなたは!
記事はこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050621-00000125-mai-pol
... [Read More]
Tracked on June 27, 2005 08:49 PM
» 増税 [マルボロの部屋]
前回の記事が長ったらしくなったので簡潔に。
ずっと小泉が先送りにしてきた増税が話題になったということは、もちろん少子化、高齢化問題がより深刻になってきているのもありますが、財務省を初めとする官僚(公務員削減)への改革の時期が近づいていることを意味すると思われ... [Read More]
Tracked on July 12, 2005 11:54 PM
» 増税関連語彙 [真夜中の国語辞典語彙blog]
さらりーまんだいぞうぜい【サラリーマン大増税】〈名詞〉6年ほど遅れてやってきた恐怖の大王。投票用紙に推進しようとしている政党の候補者名と政党名を書かないことで迎撃可煤Bなお、もっとがんばって欲しいから書いた、は批判ではなく、ただの応援でしかないことを肝に銘じなければならない。さらりーまんぞうぜい【サラリーマン増税】〈名詞〉待て。(福祉目的税だった)消費税136兆円をどこへやった。大企業増税、広告税、携帯電話使用税その他もろもろあるだろうが。国連分担金カット、ODAカット、高速道路建設カット、鉄道建設... [Read More]
Tracked on September 03, 2005 01:23 PM
» 痛みかNOか、それが争点だ [日本の未来があぶない]
自民・公明、衆院選で過半数割れと予想=亀井元政調会長
民主と連立否定−神崎氏 反対派支援に含み
反対派は追加公認せず 武部氏、過半数割れでも
自民・公明で過半数獲得は微妙=自民・加藤紘一氏
候補者?マニフェスト? 郵政解散、各党走る
自公過半数割れなら退... [Read More]
Tracked on September 04, 2005 08:26 PM
» 今回の争点は単純明快、郵政ではありません [真夜中の国語辞典語彙blog]
とうひょう【投票】〈名詞〉大増税を迎撃する行為行動。とうひょう【投票】〈名詞〉日本の軍事大国化を阻止するための行為行動。とうひょう【投票】〈名詞〉日本の軍備拡張を阻止するための行為行動。とうひょう【投票】〈名詞〉日本を好戦国にしないための行為行動。とうひょう【投票】〈名詞〉批判するためにその政党へ投票しましたと言う馬鹿がいたりする行為行動。かいけん【改憲】〈名詞〉これから戦場へ送られる者には選挙権がなかったりする争点。かいけん【改憲】〈名詞〉これから徴兵される者には選挙権がなかったりする争点。かいけ... [Read More]
Tracked on September 08, 2005 06:33 AM
Comments
僕は、こういうアホな政治家の発想が嫌いです。
まず、税金を取ることに対して、何のためらいもない。
自分達が能無しで、このままではやっていけないので、税金を上げさせてください、というべきだと思う。
個人的に僕はそうやって、弱いものになっていいようにされないためにも起業しようと考えています。
それにしても、そうやって、悪循環を円滑にしていることにいつまで経っても何で気づかないのかが、分からないですね。
こいつらには、「お金の流れ」というものを勉強して欲しいと思いますね。
Posted by: 兄やん | June 04, 2005 08:53 PM
今必要なのは国家予算の使い方を見直すことです。いい加減な使い方をしては、足りないから増税するという、経済観念の薄い政治家や公務員には呆れてしまいます。
不景気といわれる経済状況にあって「増税」は愚策ですよ。
年収300万円程度の私には1円の増税でさえ辛いのです。
政府は私に「首をくくれ」と言っているように思えます。
Posted by: タックスキラー | June 22, 2005 07:20 AM