アーカイブがカネになる
面白い記事をふたつみつけました、大西宏さんのマーケティング・エッセンスの「なぜライブドアはフジテレビにこだわるか」という記事と、それに脊椎反射(←イイヤツねw)されたtantanmenさんの花崗岩のつぶやきの「成熟社会はフローだけでは満たされない」です、ざっと一読しただけですが、ひとこと「アーカイブがカネになる」ということなのでしょうか、私は「ライブ(生)がカネになる」と思いたいなと感じました、明日友人と久しぶりにコンサートに行きます、やはり極上の楽しみは「草野球」、「釣り」、「山歩き」、「食事&一杯」など、友人・家族・配偶者と同じ趣味、同じ時間を共有することだと思います、ただその貴重なものは限られているので、ストックがその隙間を埋めてくのでしょうね、そのように感じました m(__)m、明日の「皐月賞」(←明日はこの色の真ん中の馬ですw)競馬場の窓口で買って生で観たいですが、家を出る前にPATで買って、出先で観るか、友人とコンサート&食事を楽しみ、家に帰ってHDDで観るか、それともパソコンからレースを観れるサイトにアクセスして観ることになりそうです、貴重なライブ、それを埋めていくストックそんな時代になるのでしょうか、確かに今は亡き横山やすしさんの漫才、思い立ったが吉日今直ぐに観たいですね、如何でしょう?
The comments to this entry are closed.
Comments