« 根競べに幸いあれ | Main | 反日教育を止めさせよう »

April 20, 2005

戦略的外交の必要性

日経NETによると台湾・国民党の連主席、中国の胡国家主席と29日会談とのこと、中国は国内問題は別にして着々とアジア各国との話し合いは進んでいるようです、台湾・国民党にしても中国・共産党の弱体化をみての行動かもしれません、この56年の国民党の悲願実現への一歩ととらえている可能性はゼロではないでしょう、アメリカが影で支援している可能性もあります、日本政府はもっと戦略的な外交をすべきです

それとどこの国の担当外交官でもそうなのでしょうが、特に中国関係の外交官は退官するときにいかに中国に気に入られているかで、その方の売買価格が決まるそうです、これでは国益よりも省益、省益よりも個人益が最優先されます、外務省が戦略的外交をしようがありません、これをあらためて彼らが国益を最優先できるような、彼が本来持っていなければいけない「ノンブレスオブリージュ」を具現化できるように、システムを早急にあらためる必要があります、もちろん過度なもの、華美なものは厳禁であることは言うまでもありません、それでも駄目な外交官は罷免すればいいだけだと思います、如何でしょうか?

《追記》
コメントありがとうございます、「昭和に入ってから」とおしゃっているのが何とも意味深でございますm(__)m、ただ対中強硬かどうかは怪しいです、実態は硬軟使い分けかと存じます

|

« 根競べに幸いあれ | Main | 反日教育を止めさせよう »

Comments

戦略的外交。
日本が昭和になってから平成に至るまで
日本に欠けているものだと私も思います。

Posted by: 1喝たぬき | April 22, 2005 12:12 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 戦略的外交の必要性:

» 中国のネット検閲 [花崗岩のつぶやき]
今朝の読売新聞が伝えていますがハーバード大学,ケンブリッジ大学,トロント大学の合同チーム「オープンネット・イニシアチブ」が中国政府によるネット検閲の実態を報告書にまとめ発表したそうです.以前「ネットの中の見えない壁」と云う記事を書きましたが,どうやら全体... [Read More]

Tracked on April 21, 2005 09:43 AM

» 中国への投資は日本の利益になるか? [1喝たぬき]
 友好関係発展の方が両国に重要との観点で臨みたい=日中首脳会談で小泉首相[東京 21日 ロイター] 「敵対関係をあおるよりも友好関係を発展させることの方が両国にとっていかに重要かという観点で臨みたい」。小泉首相は、日程などを調整中の日中首脳会談について記... [Read More]

Tracked on April 21, 2005 08:37 PM

» USAは対中強硬策 [1喝たぬき]
対中通商でより強硬になるべき=通商代表に指名の米議員 [ワシントン 21日 ロイター] 米通商代表部(USTR)の次期代表に指名されているロバート・ポートマン下院議員は、「われわれは、もっと強硬なアプローチが必要だと思う」とし、「対中貿易赤字は昨年だけ... [Read More]

Tracked on April 22, 2005 12:09 PM

« 根競べに幸いあれ | Main | 反日教育を止めさせよう »