ゆとり教育II
学力テストが好成績のようですがもう少し中身を見た方がいいと思います、「親たちは学力低下に不安を抱き、わが子を一斉に塾へ通わせ始めた。国民に自助努力を強いた結果だ」という意見がある程度正鵠なのではないかと思います、学力の二極分化が拡がってはいないかと懸念します、詰め込み教育よりも考えさせる教育の方が大事なのですが、小学校の時に子供達が嫌がらない程度に詰め込んでおかないと、中学・高校での考えさせる教育が生きてきません、とにかく日本の教育は極端に振れ過ぎです、詰め込み一辺倒でも駄目、ゆとり一辺倒でも駄目なのです、ですから今回の軌道修正は間違ってはいないと思います、「もう少し小学校の教育を詰め込みに振って欲しい」と思いますがネ、ま、一番の問題は学生が授業に出席しない大学の詰め込み教育かもしれませんネ_| ̄|○、大教室での教養の講義なんて考える教育とは程遠いですもん、ネットの時代です、極一部の超優秀な先生による遠隔教育と、それを受けた身近の教師による細やかな質疑応答の組合せがいいのかもしれません
★学力テスト:「好成績」戸惑う文科省 なぜ、上向いたのか
★学力テスト:成績アップ どう評価?揺れる学校現場
《追記》
コメントありがとうございます、「長期プランを持て」とのこと賛成です
| Permalink
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference ゆとり教育II:
» 北海道はどこですか 学力調査 [=社説は語る=]
『朝日新聞(05/04/23)』
学力調査 「考える力」が心配だ
調査結果では、前回と同じ問題で比べた場合、正答率が上がったか同程度のものが8割以上を占めた。都市部と町村部での差もほとんどなかった。
同時におこなった学習意欲を問うアンケートでも、「勉強が好きだ」「授業がわかる」という回答が増えた。
全体では前回より上向きの傾向が見られるとはいえ、前々回と比べると、小学校の算数、中学校の数学と社会はなお下回っている。
また、前回より悪くなった分野がかなりあることも気がかりだ。問... [Read More]
Tracked on April 23, 2005 05:52 PM
» ゆとり教育そのものが成功したのか? [薄唇短舌]
中山文部科学大臣が、茨城大学付属中でゆとり教育のお詫びを中学生にしたと思ったら、 [Read More]
Tracked on April 23, 2005 06:24 PM
» 文科相がゆとり世代に謝罪 茨城大付属中で [気になることをてきと〜にw]
このニュース
中山成彬文部科学相は21日、「スクールミーティング」で水戸市の茨城大教育学部付属小、中学校を訪問し、ゆとり教育について「導入は拙速すぎた」とゆとり世代の中学生に謝罪した。
ゆとり教育に対して謝罪ですか(苦笑)
ゆとり教育やった結果いいこ... [Read More]
Tracked on April 26, 2005 09:26 AM
Comments
TBさせていただきました。
幹事や計算ができても、考える力がどんどん低下しているのは問題があるように思います。
それよりも調査のたびに一喜一憂して、政策を二転三転させてきた文科省に問題ありです。長期プランに則り、一貫した態度を示してほしいです。
Posted by: ko-bar-ber | April 23, 2005 06:38 PM