ブログvsマスコミ
ブログ時評さんが「ブログの現状はそれほど素晴らしいか」と書かれました、確かに中身は玉石混交、自分も含めて文章は稚拙な人が多いのは事実、ただ、拙記事の「人災(踏切死亡事故)&ブログの方が真実を伝える」に書きましたが、ブログの方が真実を伝えると思えることもあります、「もっと勉強しようよ」と書かれていますが、仕事の合間に書いていますので深く調べる暇はない、だから私が知りえた情報と理解した範囲で書くとこうなりますが如何ですか、間違っているところは教えてくださいと書いています、そして、昨今の報道をみて感じるのは自分が仲間が現場で見聞きした1次情報以外は信頼できないとまでは言わないが、精度は2桁以上落ちるということです、それ以外のことは、まずマスコミの報道で概略を掴み、関係ブログ・ネット情報などを漁り、これを自分の知識・知恵とシャッフルしてひとつの結論を出し、自分のブログに書いて意見をもらう、時間の関係で関係ブログ・ネット情報などを漁るのが後になることもあります、プロじゃないし正直ある程度のミスリードはいいんじゃないですか、以上ざっと書いてみました、ご批判ください m(__)m
《追記》
コメントありがとうございます、「マスコミはこれから相当気を引き締めて取材し,分析しないと,プロより優れたアマチュアに負ける時代が来るような気がします」とのこと、私は乱暴な意見かもしれませんが、別にマスコミが局所で勝つ必要はないと思います、そもそも数が限られていますから勝つことをそのものが無理でしょう、プロの行動力、分析力、そして何よりも文章力でポイントを押さえていただくのが、マスコミの仕事のように思えます、それができない連中が余りも多いこと方が大変気がかりです、「私はブログにマスコミは脅かされる部分がある」と考えるより先に、いかに彼らと仕事をつくっていくのかを考えた方がいいと思います、マスコミの方が「自分達が意見をリードしていく」というのはどんどんやっていただきたいですが、「我々の意見がいつも正しい」と思うのはエライと思っている役人と一緒で、単なる思い上がりに過ぎないんじゃないですか
《追記2》
TBありがとうございます、「会社は誰のもの」ということですが、僕はひとつだけ上げろと言われたら、「顧客のもの」だと言います、JJの「我が信条」の順番の通りではないかと思うのです、だからと言ってニッポン放送の社員の言うことを鵜呑みにすることはできません、彼らは「リスナーを愛する」と口にすることで、どうもそれを隠れ蓑にしているような気がするのです
《追記3》
TBありがとうございます、ブロガーが記者会見室に入ることが重要かなぁ、それより、例えば総理の記者会見が夕方5時からあるとして、朝9時に官邸のホームページに当日の記者会見の総理発言の要旨と原稿をアップし、閲覧者に質問を書き込ませ、当日の会見で答えていくという方がいいような気がします、如何でしょうか?、昨日の会見を聞いていたら、「会期がどうたらこうたら」とか記者の質問のレベルが低いことに唖然としましたから。。。
| Permalink
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference ブログvsマスコミ:
» 虚偽の放送などでテレビ3社に厳重注意 総務省 [誰も信じてくれない、本当にあった不思議な話。]
----------------------------------------------
<放送法違反番組>民放3社の社長らを厳重注意
総務省は2... [Read More]
Tracked on March 24, 2005 11:23 AM
» マスコミとブログ [花崗岩のつぶやき]
最近ブログとマスコミについていろいろと議論されています.ライブドアー社とフジサンケイグループの問題もブログではかなり話題になりましたし,昨年アメリカではCBSの... [Read More]
Tracked on March 24, 2005 12:09 PM
» 会社は誰のものなのか?株主or経営者or従業員 [★★こころのままにっき★★]
ライブドア問題の中で、そもそも会社とは誰のものか?という点でいろいろな議論が持ち上がっているが、肝心な部分をTVでは流さない。
なぜか?
T... [Read More]
Tracked on March 24, 2005 12:54 PM
» 新しいメディア としての ブログ [∞最前線通信]
3月7日、ホワイトハウスは、インターネットのブログでニュース報道をしている個人のブロガー(ギャレット・グラフ氏23歳)に記者証を発行しました。今までテレビ、新聞... [Read More]
Tracked on March 24, 2005 01:43 PM
» 元ヘビーリスナーのゆくえ2 [マーケティング千日回峰行之記]
中波ではないのですが、最近ラジオを聴いていたのは、バイオに標準で入っている音楽録音再生ソフト「Sonic Stage」にFMを聴く機能があることを知った時。「こ... [Read More]
Tracked on March 24, 2005 05:15 PM
» [東京高裁]新株予約権の発行差し止め [前田慶次郎店長のブログ]
東京高裁でも、新株予約権の発行差し止めが認められました。今回、司法は一貫して健全でした。
しかし一方で、マスコミは公共性を失っていました。
何故なら、彼らは... [Read More]
Tracked on March 24, 2005 07:10 PM
» 新聞に未来はないのか [メディア探究]
新聞というメディアに未来はないと言われる。 いずれ紙でニュースを読むのはパソコンを扱えないシニア層だけになってしまい、ほかの世代はネットで無料でニュースを読むよ [Read More]
Tracked on March 24, 2005 07:34 PM
» 眠れる第四権力、遂に目を覚ます? [FIFTH EDITION]
epic2014が 発表され、この興味深いフラッシュの中で、 2010年のニュース戦争は、実際のニュース機関が参加しなかったという点が特筆すべきだ。 とさ... [Read More]
Tracked on March 24, 2005 10:45 PM
» うれしい初トラックバック [週刊誌記者の日記]
昨日の日記に、たくさんトラックバックをいただきました。 初トラックバックです。 [Read More]
Tracked on March 25, 2005 07:47 PM
» 堀江氏のメディア論どうみる [のら猫アフィリエイト]
「ネット優位」堀江氏のメディア論どうみる
3月25日産經新聞朝刊4面の記事である。
「インタビューに応じた有識者からは、さまざまな表現で堀江氏... [Read More]
Tracked on March 27, 2005 12:04 PM
» ライブドアvsフジテレビ Vol.4 [Now is lived.]
NILのライブドア関連担当のHiRoNoです。
以前予告した通り、SBIの北尾CEOに説明会にてお話を伺って来ました。ライブドア関連記事ということでトラバをさせて頂きます。 [Read More]
Tracked on March 28, 2005 11:55 AM
» 「第4の権力」を監視せよ(4/4加筆) [よろずもめごと論]
ホリエモンが軽視していると「言われている」メディアの機能の1つ、報道・ジャーナ [Read More]
Tracked on April 04, 2005 06:37 PM
» 「新聞の本義」のマーケ屋さん的考察(嘘) [踊る新聞屋-。]
新聞とネットの関係についていろいろ書きながら、こことかあそことか読んでいて気がついた。
俺ってば、商売についての考察がゼロだ…。
会社に入ってから幸いにも、「金稼げ」とか「広告取って来い」と言われたことがなく、むしろ経費を使う一方で、同期の営業、販売の人たち「お願いします」状態なのでした。
しかし、商品についての販売戦略がなければ事業は成り立たない。
お! マーケ屋さんみたいだヾ(´▽`;)ゝ
「FIFTH EDITION」氏による「社会に必要とされる情報と大衆が必要と... [Read More]
Tracked on April 16, 2005 08:19 PM
Comments
以前マスコミとブログと並びが逆(笑)の記事を書いたのでトラックバックさせて戴きます.アメリカではブログとマスコミが険悪な関係になっていると週刊ポストで竹内健一氏が書いていましたね.私はブログにマスコミは脅かされる部分があると思います.事故現場や,普通の人が自由に行き来できないところ,記者クラブや,記者会見場などは別として,災害現場などではちょっと取材して記事にするマスコミよりはボランティアや被災者のブロガーの方がよっぽど情報を発信し易い.科学や経済分野でも素人の記者より,専門分野に詳しいブロガーの方が真実を見抜く目があると思います.ですからマスコミはこれから相当気を引き締めて取材し,分析しないと,プロより優れたアマチュアに負ける時代が来るような気がします.実際アメリカではCBSがダン・ラザー事件で手痛い敗北を喫していますので.ニッポン放送やフジテレビの社員の声を聞いていると,「プロとして恥ずかしくないのか?」と私は思うんですけどね.
Posted by: tantanmen | March 24, 2005 12:07 PM