« メディアのプロ(?)の大失態 | Main | ホリエモンはビジョナリーではない »

March 13, 2005

日米欧の企業文化の違い

SONYのトップ交代について考えてみました、多くの日本人はSONYのトップ交代を英断としてとらえているでしょう、多くの外国人はちょっと遅かったかなととらえているはずです、このことを私は日米欧の企業文化の違いと考えました、私はSONYのトップ交代は絶対スピードでは遅いがと相対スピードでは速かったと思います、たぶんSONYがアメリカの企業だったらトップ交代はもう1年早かったとみてます、そうです、HPのように社外重役が”NO”をつきつけていたでしょう、今回の交代はCEOの出井さんの発案だと聞いています、日産にみられるようにトップ交代にはそれなりの時間がかかるものです、出井さんは既に1年前にだぶんある程度決意されていたと思います、如何でしょうか?、IBMのトップ交代は絶対スピードでも相対スピードでもSONYよりは遅かったと思います、それでもトップ交代は成功しました、あのSONYといえど、まだ日米欧で企業文化の違いはあるんだなと感じました、SONYのトップ交代が成功であることを祈ります

《追記》
TBありがとうございます、「SONYはソフトウェアを開発していかないといけないだろう」とのことですが、元々SONYはハードウェアの形をしたソフトウェアを売っていた会社だと思っています、ウォークマン、PCのバイオなんかその典型でしょう、それで他社よりも高くても買っていただけた、私はSONYが(狭義の意味の)ソフトウェアだけを売るようになったらその道のプロにはかなわず、死に至る、そう思っています、もちろん変革は必要です、エレクトロニクスは巨像であり、タイタニック号です、その軌道修正には大きな時間がかかります、あの松下でも数年かかり、中村社長はいまでこそマスコミからあがめられていますが、当初は「松下幸之助の精神を無にする奴(すいません、私もそう思ってました)」などとボロクソでした、ハードウェア、ファームフェアの形をした新しいSONYらしいソフトウェアを創造できれば復活する、そう思います

《追記2》
あれからいろいろ追ってみましたけどやはり引責らしいですね、ま、出井さんに花道をひかせて上げたということなんでしょう、「彼は広告屋で技術を知らない」と痛烈に批判している方がいますが、彼のまわりが悪いのか、彼が自分にも技術がわかると過信していたのか、それとも彼がまわりを信頼していなかったのかになりますネ、いずれにせよ彼が言った「環境が悪かった」ということは言い訳に過ぎない、厳しいですが経営者の職責を果たせなかったということになります

《追記3》
コメントとTBありがとうございます、「近年のAV機器は、基本的にリモコンか、液晶内で操作するというインターフェースが普通のため、ソニーらしさが出しにくいのではないでしょうか」とのこと、なるほどねぇそういうこともあるかも、「iPODはSONYが出すべきだった」と皆言ってるけど、僕もそう思います、どこかのブログのコメントに出井さんが社長になってから技術が軽視され始めていて、立ち直りは大変と書いてあった、そうだとすると何か残念ですね

|

« メディアのプロ(?)の大失態 | Main | ホリエモンはビジョナリーではない »

Comments

TBありがとうございました。

>> ハードウェアの形をしたソフトウェアを売っていた

その通りだと思います。使い勝手を考えて(物理的な)ボタンなどを配置して、かつ小さく....といったところにソニーのセンスと技術があったと思います。
ただ、近年のAV機器は、基本的にリモコンか、液晶内で操作するというインターフェースが普通のため、ソニーらしさが出しにくいのではないでしょうか。

>> SONYが(狭義の意味の)ソフトウェアだけを売るようになったらその道のプロにはかなわず、死に至る

数年前にソニーがプロトタイプで作ったニッチ市場向けのソフトウェアのβ(α?)版を見た知人いわく、「イケテなさすぎ」だったそうです。

自分のエントリではQUALIAなんていらないとか書きましたが、006 SXRDプロジェクションテレビはチョット見てみたいです。

おじゃましましたぁ~。

Posted by: axel69 | March 17, 2005 02:12 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 日米欧の企業文化の違い:

» ソフトウェア [考えること]
IBMはPC部門を売却した。以前は、PCというハードウェアを開発することは、それ自体新しかったが、もはや成熟産業になったので、これからはソフトウェアに集中するの... [Read More]

Tracked on March 14, 2005 12:09 PM

» ソニーの経営陣交代に思うこと [グータラリーマンのつぶやき]
僕らにとってSonyはかっこいいメーカーの代名詞であったと思います。「Walkman」「Profile」「vaio」「PlayStation」「Handycam」「CLIE」どれも欲しいものばかりでした。 [Read More]

Tracked on March 17, 2005 01:54 AM

» [ゴーログ]SONYのトップ交替と「緊張感のない経営」 [週刊!木村剛 powered by ココログ]
 皆さん、こんにちは。木村剛です。「時事を考える」さんから、「多くの日本人はSO [Read More]

Tracked on March 28, 2005 09:43 AM

« メディアのプロ(?)の大失態 | Main | ホリエモンはビジョナリーではない »